![]() 今年の親睦旅行は雨天決行となりました。 当初の予報で曇り位のお天気かなと思っていたら、旅行日が近づくに従い予報も悪く なり、旅行中も雨天で時々雨が上がるという中で雨具携帯での旅行でした。
|
![]() |
![]() |
紅葉時期を想像しながら渓谷を車窓から | 小雨の中渓谷散策道へ出発です |
![]() |
![]() |
最高齢90歳の方も元気です、お手を拝借 | 石伝いに川を右へ左へと渡ります |
天津小湊町の誕生寺脇の食堂で食事をし、「小湊山・誕生寺(日蓮宗)」を見学。
まずは腹ごしらえです
![]() |
![]() |
お昼ご飯です(その1) | お昼ご飯です(その2) |
![]() |
![]() |
仁王門(県指定有形文化財) | 祖師堂 |
![]() |
小湊山誕生寺は境内が2万坪あり、日蓮宗大本山で宗祖の「日蓮聖人」がここで生まれ聖人誕生の霊場でもある。 だが、他の宗派の本山に比べ寺院周囲は閑散として、参道周辺のお土産屋も客がいない。 昔と違いお寺の行事があるとき以外は ほとんどお客が来ないと商店のおばさんがぼやいていました。 |
・・・ 本 堂 ・・・ |
1893年創業の老舗造り酒屋「守屋酒造」を見学しました。予め予約を入れてあったので貞宗寺のビンラベルを造り貼ってあった。
なかなか、機転がきき商売上手な酒屋さんです。
来月には、岩手から南部杜氏がきて酒造りが始まると説明があった。
![]() |
![]() |
守屋酒造正面 | 貞宗寺ラベルのお酒 |
![]() |
![]() |
![]() |
貞宗寺ラベルは売れています | お酒のつまみも試食 | お酒が詰まっているタンク |
![]() (銚子市ホームページより) |
千葉県銚子市銚子灯台そばのお宿に到着。 太平洋の白波が窓下まで打ち寄せ、お天気が良ければ水平線まで見渡せ日本列島でも一番先に 日の出が早いところ。 日本列島の最東端は、北海道根室市の納沙布岬ですが、元日前後の10日間は地宿軸の傾きが変化するため、高所や 離島を除き、日本で一番早く初日の出が見られる。(銚子市ホームページより) 雨が窓を激しくたたくお天気では残念ながらここでしか体験できない景色を味わうことは叶いません。 灯台の明かりが時々光るだけです。 でも、親睦会、温泉へ入ってゆっくりと気分を改め宴会(夕食)としましょう。 |
![]() |
![]() |
記念写真を撮りましょうよ | 皆さんが席に着いたところで住職のご挨拶 |
ご馳走とお酒でチョイト喉をしめらせ自慢の美声を聞かせましょうか ・・朗々と響き亘ります・・ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次々と登壇、日ごろ鍛えた美声を披露して盛り上がりました。・・・皆さんお上手、拍手です・・・ |
![]() |
![]() |
宴会(食事)も終わりましたが、部屋で更にコミニュケーション |
二日目の始まりです。何とか雨が降らないようにと願いつつ最初の見学場所
「地球が丸く見える丘展望所」へ。
![]() |
![]() |
曇っているから景色は??でも行ってみるか | 風が強くて!!お天気で地平線が見えるとね |
予定外でしたがお土産でも買わないと、と水産物卸売りセンター「ウオッセ21」へ寄りました。
![]() |
![]() |
ヤマサ醤油では、工場内は撮影禁止でした。正門脇のホールで醤油が出来るまでの説明ビデオを見てから工場内を案内されました。
ビデオを見ている間に雨が降り出し傘を差し濡れながら工場内を回りました。
昼食は潮来で頂きました
アヤメの時期(6月)は「水郷潮来アヤメ祭り大会」が開催され、観光客が沢山来るでしょうが、今日は雨も降り静かな町でした。雨は降り止みません、食事中に止んでくれることを願いつつ。
雨が本降りになってきた、風も出てきたようだ。
とりあえず食事。「ヤマサ醤油」から佐原の「伊能忠敬記念館」までの間には団体で食事
をする場所がなく、アヤメの時期でもないが潮来まで来た。
アヤメの時期には色々な行事もあり賑わうようだ。ゆっくりと食事をして
雨の中、最後の見学地へ。
房総の小江戸「大多喜町」千葉の小江戸「佐原」共に江戸時代の街並みが続き、昔の面影を偲ばせる景観の観光地ですが、今回は、「伊能忠敬記念館」
も見たいと佐原を選択しました。
駐車場がないので「東薫酒造」の駐車場にとめ5〜6分雨の中歩きました。
江戸時代の面影残る町並みを、
強く降りだした雨で散策できなかった。!!残念!!。
![]() |
![]() |
雨が降りしきる中、歩きました | やれやれ記念館到着です |
東薫酒造の駐車場に駐車させて頂いたので、工場見学と利き酒をしました。
![]() |
![]() |
薄暗い酒蔵をご案内頂きました | 説明は分かりやすく歯切れが良かった |
お土産がまた、増えました。お酒や酒かすをバスに載せ、後は一路貞宗寺まで。昨夜の民謡をもう一度聞きたい、と要望がありましたので
数曲唄って頂きながら、雨の上がった道を順調に終着地へ到着です。ご参加の皆さん悪いお天気の中お疲れ様でした。