毎年、お施餓鬼法要(8月11日)は暑い暑い猛暑日となります。お寺の世話人が早朝から準備作業を開始します。 最近は、午前中が新盆の方々の施餓鬼。午後から一般の施餓鬼と分けて行われます。 法要が滞りなく済み、ご住職の挨拶がおわると皆さんがお塔婆を持ってお墓へ行かれます。
写真集 |
![]() |
![]() |
△ 本堂正面へ幕張り | |
![]() |
![]() |
△ 受付設置場所へテント設営 | |
![]() |
![]() |
△ 受付体制が整いました | △ 本堂内も準備完成 |
![]() |
![]() |
△ 施餓鬼壇に新盆の位牌が安置されています | △ 法要に参加される方々が受付されています |
![]() |
![]() |
△ 受付係りが忙しくなりました | △ 受付を済まされた方々が本堂へ上がります |
![]() |
![]() |
△ 本堂で法要開始を静かに待っています | |
![]() |
![]() |
△ 恒例の組寺のご住職によるお説教があります | |
![]() |
![]() |
△ 有志によるご詠歌です。月2回お稽古をされています | |
![]() |
![]() |
△ お施餓鬼法要が始まりました | |
![]() |
![]() |
△ お施餓鬼壇へ移動し、各檀家のご先祖の霊を供養します | |
![]() |
![]() |
△ 法要が終わり、それぞれお塔婆をお墓へ納めに行きます | |